125ccスクーターの乗り換えタイミングとは!? SCS上野店
|




カレンダー
カテゴリ
全体 出来事・イベント・お知らせ 取材・撮影協力(TV・雑誌) SCSツーリング ホンダ(HONDA) ヤマハ(YAMAHA) スズキ(SUZUKI) カワサキ(KAWASAKI) PIAGGIO(ピアジオ) Vespa(ベスパ) aprilia(アプリリア) MOTO GUZZI(モトグッツィ) KYMCO(キムコ) PEUGEOT (プジョー) PGO(ピージーオー) ADIVA(アディバ) GILERA(ジレラ) DERBI(デルビ) SACHS(ザックス) その他の輸入車 グッズ(部品・用品)カスタム メンテナンス バイク天国☆世界の旅 STAFF武田コラム 未分類 What's 『SCS』?
以前の記事
2025年 03月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 more... 最新の記事
ブログパーツ
検索
記事ランキング
画像一覧
|
2017年 10月 21日
こんにちは!!SCS上野店の武田です!!
今回は通勤用で使用している方も多い125ccスクーターの寿命・乗り換えタイミングについて触れたいと思います。 ![]() 今回通勤用スクーターとしてお役目を果たしたのは写真の2台。当店工場長の塩路のアドレスV125Gと、整備スタッフ青地のスペイシー100。 ![]() ![]() どちらの車両も修理しようとすればもちろん修理可能ですが、その労力、コストを考えると乗り換えるほうが賢明です。とは言うのも、これくらいの走行距離を走っている車両となると、そこを修理して良くなったとしても、次から次に色々出てくるものです。どちらの車両もサスペンションは消耗してヘコヘコですし、どこかで見切りを付けないといけません!! 通常のお客様がお乗換えになる場合は、おおよそ30,000km~60,000kmあたりが多いように感じます。理由はさまざまで、エンジン焼き付きを起こしているものや、駆動系修理をやるくらいなら新しい車両に乗り換えてしまおうとするお客様もいます。 当店でも50,000kmほど走行している車両で大掛かりな修理が必要になったお客様には、乗換えをオススメしています。もちろん修理する事は可能なのですが、先ほども書いたように、次から次に整備が必要になってきますので! 今回のスタッフ車両も100,000km前後ですので、長持ちさせたと思います。スタッフが乗っていることもあり、オイル交換などは1,500kmに一回ほど行っていました。マメに整備しているのでここまでもったとも言えます。 大体125ccスクーター等は、20,000kmに一回駆動系のオーバーホールをお勧めしています。3回目の駆動系オーバーホールのタイミングでお乗換えを考えてみてはいかがでしょうか!?その後は色々な箇所にガタが出てくる事が多いですし、意地でも直して乗る!!というような愛着があれば別ですが、それ位で乗り継いでいくのがオススメですね。 ![]() なんて事ない情報になってしまいましたが、ご参考までにどうぞ☆
by scs_style
| 2017-10-21 10:38
| STAFF武田コラム
|
ファン申請 |
||